2010年2月24日水曜日

IL PERIODO IPOTETICO 仮定文 ①

Se domani fa bel tampo, vado a Venezia.「もし明日天気なら、ベネツィアに行きます。」のような、もし~ならという表現です。
もしこれが使えるようになると表現の幅が大きく広がるので、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!

・仮定文は二つの部分からできます。前半のSe~で始まる「もし明日天気なら」という条件を表す部分と、後半の「ベネツィアに行きます」という帰結を表す部分です。

・仮定文には3つの基本形があります。順番にやっていきましょう!

①実現が確かな場合→ 例 Se posso, lo faccio.「もしできるなら、私はそれをやります。」
とても簡単で、直説法現在+直説法現在で作られます。また、直説法未来形も使えます。 確実に「私はやります!」という感じです。
例 Se potro',lo faro'. 未来形+未来形 Se posso,lo faro'. 現在形+未来形
全て仮定文は節の順番を入れ替えることも可能で、意味は変わりません。例 Lo faro',se posso.

②実現が不確かな場合→ 例 Se potessi, lo farei.「もしできるなら、私はそれをやるのですが。」
接続法半過去+条件法現在で作られます。不確実ながら、「できたらやりたいな~」という希望がある感じでしょうか。

③実現が不可能な場合→ 例 Se avessi potuto, l'avrei fatto.「もしできたのなら、私はそれをやっていたのですが。」
接続法大過去+条件法過去でつくられます。 これは、結局やっていませんので、「できませんでした。」不可能でした。という意味になります。

基本の3つの形はこれで終了です。ほかにも形はありますが後日追加できたらと思います。また、条件法や接続法という、たくさんの時制が出てきましたので、こちらの復習も追加して行こうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿